効率の悪い勉強法7選(アンダーライン、語呂合わせなど)

子育て×科学
スポンサーリンク

子どもが大きくなってくると目の前に立ちはだかる大きな壁!!

それが受験です。

また、それは大人も同じです。

資格試験はもちろん、新しいシステムなど覚えなければならないことはたくさんありますよね。

しかし、一日の時間は限られているため、最短で、効率よく学習したいものです。

僕は昔先生に教わった方法を取り入れているから大丈夫だよ。

テキストに線を引いて、語呂合わせを作って・・

実は、その方法効率が悪いんです!!

えーー!!

これ効率悪いの?

今回は、「効率の悪い勉強法7選」ということで紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

効率の悪い勉強法7選

これは、 2013年、アメリカのケント州立大学 の研究で、

・過去に発表された勉強に関する論文を集め、本当に効くテクニックを選ぶ作業を行った

・200件以上の実験データから効率が悪いと判定された勉強法は7つあった

そして、その7つに選ばれたのが以下の通りです。

①アンダーライン

②語呂合わせ

③テキストの要約

④テキストの再読

⑤集中学習

⑥自分の考えた学習スタイル

⑦忘れる前に復習

そんなあ・・

これほとんどやったことあるよ!!

そうですよね。私も学生の頃この方法で勉強していました。

たしかに、すごく時間がかかった気がします・・

では、1つ1つ見ていきましょう。

①アンダーライン

こんなのみんなやってるよ。

そのために、マーカーペンもたくさん買ったのに

もちろん私もやっていました。

しかし、

心理学者の多くはアンダーラインをただの気休めと呼んでいる。

気休めだって?

・・たしかに、気持ちは、、やった気にはなるね

この理由は以下の通りです。

特定の情報にだけ意識が集中してしまうため、「使える知識」として身につかない

たしかに、線を引いていたところ本当に全部覚えられましたか?

その用語は覚えられたけど、意味を聞かれるとだめだったなあ

この方法だと応用問題には丸っきり役に立たないんですね。

②ごろあわせ

以前、旦那の学級で、塾で先に学習していたこの会話の中で

「いいくに(1192)作ろう鎌倉幕府♪」(所説はあるが現在は1185年とされる説が有力)

「じゃあこの鎌倉幕府はどんなふうにできたの?」

「・・・」

「これから、授業でそこがわかってくるから楽しみにしててね」

つまり、ただの一問一答には答えられても、応用問題になると役に立たなくなってしまうんです。

こちらも先ほどと同様、

「記憶術」としてのメリットはあるが、「勉強法」としての知識を活用する観点から見ると役に立たない

とのこと。

③テキストの要約

これがダメな理由は、難易度が高いからです。

要約とは、
①情報の全体的な流れを理解する
②テキストの重要なところをつかむ
③要点を1つの短い情報に再構成する

ジュンダンロスキー博士によると、

・うまく要約をするためには大学生で長時間トレーニングを行わねばならない。

・成功率が低く、大きなエネルギーのロスを引き起こす勉強法

つまり、要約がダメということではなく、何か勉強をするために要約をして学習することは効率としては良くないということですね。

④テキストの再読

何度も読むのは大切じゃないの?

もちろんテキストを読むこと自体は大切なんですが、何度も何度も読む必要はないということです。

どうしても、読んでいるときは「受け身」になってしまいますよね。

学習は、ただ知識を入れるだけではダメで、アウトプットが特に大切なんです。

⑤集中学習

これは、ほとんど休憩をせずにやり続ける学習のことです。

集中して知識を詰め込んでも定着率は低く、1週間もすれば大半の情報を忘れ去ってしまう事実が多数をデータで明らかになっている。

つまり、適度な休憩が必要ということです。

⑥自分の学習スタイルに合わせる

僕はリビングでテレビをつけながらやるのが一番効率がいいんだけど

きっともっといい方法がありますよ

インディアナ大学の研究によると

数百万人のデータ検証を行ったところによると、
自分の好きなスタイルで勉強してもテストの成績は全く向上しなかった

本当に効率が良い勉強法には、個人差なんてないということです。

自分で模索するより、正しい学習方法で勉強しましょう。

正しい勉強法については後日紹介していきますね。

⑦忘れる前に復習する

えっ!

忘れないための復習じゃないか!!

そもそも忘れたしまったらだめじゃないの?

実はその逆なんです

アメリカでの実験によると、

復習のタイミングをさまざまなパターンで分け、どのようなペースでおさらいするのがベストなのかを確かめた

①勉強の内容を忘れないうちに復習した生徒は学期末の成績が最も悪かった
②テストの成績が良かったのは、学んだことを「忘れかけた時点」で復習した生徒だった。

つまりどういうことかというと、

・忘れないうちにやってしまうと脳は「既に知っている情報だから記憶しなくてもいいな」と感じてしまう
・忘れた頃に復習すると脳は「わざわざ思い出そうとしていると言う事は、この情報は大事なものに違いない。ちゃんと記憶しておこう」と感じる

なんだか、ただやればいいってことじゃないんだね

思い出す作業が脳に刺激を与え、記憶の定着に結びつく。

まとめ

いかがだったでしょうか。

効率の悪い勉強法7つは、

①アンダーライン

②語呂合わせ

③テキストの要約

④テキストの再読

⑤集中学習

⑥自分の考えた学習スタイル

⑦忘れる前に復習

つまり、

①受け身にならないようにする

②脳の仕組みを考える

この二つを意識することが大切です。

これらを意識して効率よく学習していきましょう。

ではまた👋

参考文献

超効率勉強法
created by Rinker

コメント

タイトルとURLをコピーしました