心理学者・脳科学者が子育てしていること、していないこと(後半) 

おすすめ商品
スポンサーリンク

今回はこちらの本について紹介していきます📕

前回の記事はこちら

今回は後編の「心理学者が子育てでやっていないこと」「夫婦関係でしていること」です

スポンサーリンク

子育てでしていないこと

テレビのつけっぱなし

テレビは視覚と聴覚だけを刺激するもの。これでは刺激される感覚が偏っているので、長時間テレビを見ていると、脳の成長も偏ってしまいます。

テレビ漬けなってしまうと、言葉の発達に悪影響が出る

というデータもあります。

「料理の間だけ」「この番組だけ」と言うようにあらかじめ決めておくのが良いでしょう。

2歳からのしつけ

2歳から3歳ではしつけよりも、子供の欲求への固執をうまく切り替えてあげることが大切です。

子供は「いやいや」に対して「ダメ」と言われるほど、欲求に固執してしまいます。

例えば、なかなか着替えない子供に対して、無理やり着替えさせてしまうと、無力感と言う1種のトラウマを体験させてしまうことになります。

歌ったりする、テレビを見せたりするなど注意を反らせてあげると良いでしょう。

夫婦関係でしていること

パパは完璧な子育てよりママを優先する

パパがママの育て方やお世話の段取り等にケチをつけてしまうと、かえってママのストレスになってしまいます。

ママが、パパに大事にされている、と思えることで、問題行動が少なく、情緒的に安定した子供になる。

と言うデータもあるそうです。

パパは「まだまだ不十分でごめんね」と言いながら、できる限りママを助けるアクションをすると良いでしょう。

間違っても、

・十分にやってあげている

・忙しい俺がやってあげているんだぞ

と言う意識を持たないようにしましょう。

ママにはプレゼントより感謝の言葉を伝える

子育てに大変なママのハートを支えるのがパパからの感謝の言葉です。

ここで大事なのは、パパは「子育てをしてくれてありがとう」ではなく、

「自分と出会ってくれてありがとう」

「自分と結婚してくれてありがう」

「かわいい子供を産んでくれてありがとう」

などと、ママの存在そのものに感謝することが大切です。

パパが子供の相手をたくさんする

パパが子供の相手をたくさんすればするほど、ママは喜びます。

これには心理学的な2つの意味があります。

・ママの罪悪感からの解放

・パパに対する気持ちが深まる

進化心理学の「親の投資理論」と言う説によると、

子育てに対する投資は、時間や心身の負担なども含めると、圧倒的に女性の方が大きい

・よって女性は、同じ位子育てに人生を投資してくれそうな男性を本能的に好む。

とのこと

お互いの実家と仲良くする

女の子は思春期以降に、自分と折り合いをつけるためにも、心理的な支えが必要になります。

その時に、おばあちゃんが

・親には言えないことを話せる

・いてくれるだけでほっとする

などと頼りにできると、心理的に安定しやすいようです。

女の子にとっておばあちゃんの存在はとても大きいようです。

「自分を守ってくれるのは、ママやパパだけじゃない」と言う安心感を子供時代にしっかり持つことで、「自分と言う物語」を確立できます。

これにより生き方の指針が持てます。

実家とママの間に入ることが、パパのストレスになることも多いのですが、それはママや子供のために避けられないストレスでもあります。

パパとママがそれぞれ、相手の実家を大切にできるといいですね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

前半と後半の2回に分けて紹介させていただきました。

実際この本には、もっと詳しくたくさんのことが書かれています。よかったら読んでみてください

ではまた👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました